1記事目を書くまで超絶簡単WordPressサイト運営の方法

ワードプレス始め方法 WEB系副業

はじめてWordPressを使うときは、どこから手をつけたらいいのかわからないかもしれません。

今までWordPressをやった事がない人にとって、Webサイト運営は敷居が高く、かなり難しいイメージがあると思います。結論からいうと、超絶簡単です。FC2やアメブロなど無料ブログサービスを利用したことある方なら、書き方自体は大して変わりません。

今回の記事では、初期設定方法、必要なプラグイン、テーマ設定など初めての1記事目を書くまでの全てを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

超絶簡単ブログサイト運営の始め方

ざっくりいうと、まずWebサイトを作り、収益化するという手順になります。

SETP1:独自ドメイン取得

まずは、独自ドメインを取得します。
独自ドメイン取得も色々なサイトがありますが、1択です。
特に迷うことはありません。

お名前.com

一番有名で、当サイト(JAPANの知恵)も利用している、お名前.com です。

料金

com、net、jpを選択すれば、大体、1年で1000円くらいの使用料がかかります。その他は、1年目は、数円~数百円で利用できるものもあります。

ワンポイントアドバイス

com、net、jpがベターだと言われています。
サイト名とドメイン名は、同一のものがSEO的に良いとされています。
例えば、当サイト(JAPANの知恵)ならば、japanwisdomとしています。wisdomは英語で知恵という意味です。

STEP2:レンタルサーバー

次に、レンタルサーバーを契約します。
レンタルサーバーも色々ありますが、1択しかありません。

ConoHa Wing

当サイトも利用しているConoHa WING です。

料金

他のレンタルサーバーと違い、初期費用がかかりません。
月額料金1000円くらいになります。
3か月、半年、1年単位での契約をすると、月額料金はまだ安くなります。
さらに、ドメイン名が1つ無料のサービスもありますからSTEP1を省略することもできます。
レンタルサーバーは安いものも色々ありますが、高速、高機能、安定感を重視した方が良いです。
いつ自サイトの記事に大量アクセスがあるかわかりません。
サーバーダウンしない、スピードが落ちないサーバーを選ぶべきです。

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

STEP3:WordPressテーマ

レンタルサーバーを契約した後、レンタルサーバー内のメニューでWordPressの簡単インストールを実行します。
WordPressには、テーマといって、簡単にいうと無料ブログで言うテンプレートのようなものを選択する必要があります。
デフォルト(初期設定)でも公式テーマがあります。
あとは、無料と有料のテーマが色々とあります。

cocoon

使い勝手の良さでは、当サイト(JAPANの知恵)も使用している無料テーマcocoonがオススメです。
cocoonを使用すれば、SEO対策などは、ほぼ必要ありません。

 

 

WordPressの編集画面にcocoonのメニューが自動的に追加されます。

 

スポンサーリンク

初めてWordPressで1記事目を書くまでの手順

ここまできたら、次はWordPressで記事を書いていくことになります。

WordPressのダッシュボードにログインしたあと、何をすればいいのかを順をおって詳細に説明していきます。

1.テーマを選ぶ

外観のメニューの中に、テーマという項目があります。

※まだcocoonがテーマ内にない場合は、上記の方法で、ファイルを選択のところにcocoonの親テーマ→子テーマの順にアップロードします。

cocoonテーマを、有効化してください。

2.サイト基本情報作成

cocoonテーマを選んだら、次に、サイトの基本情報を作成します。

ダッシュボード→ホーム→サイト名→キャッチフレーズ→ファビコンの順番になります。

サイトのタイトル名とファビコン画像は必要ですが、キャッチフレーズは好みで構いません。
ちなみに当サイトでは、バナーなど画像加工に便利なCanva Pro を利用しています。

3.WordPress必須プラグイン導入方法

ここまで終われば、次に、必要なプラグインを追加していきます。
プラグインを新規追加する手順は、プラグイン→新規追加→検索→インストールになります。

プラグインの名前を入力して検索します。

※プラグイン名を全て入力した場合、見つからないことが多いです。
プラグイン名の頭の部分だけ入力し、検索してください。

確実に必要なプラグインだけを抜粋しました。
これだけは入れておいてください。

サイトマップ系→Google XML Sitemaps、PS AUTO Sitemaps
お問い合わせ→contact Form7
写真圧縮→Imagify
サムネイル画像→Regenerate Thumbnails
セキュリティ系→SiteGuard Wp pligin
コメントセキュリティ→Throuws SPAM Away
モリサワフォント→TypeSquare Webfonts for ConoHa(レンタルサーバーConoHaを使用している人限定)
日本語WP→Multibyte patch

4.プロフィール作成と配置

次に、プロフィールを作成します。
ユーザー→あなたのプロフィール→入力の順になります。

プロフィール情報の本文とプロフィール画像は必須ですから、必ず設定しておいてください。

※ツイッター、インスタ、facebook、Youtubeなどサイトの入力項目もありますが、必須項目ではありません。
自身でサイトに必要であるか(メリットデメリットなど)判断して入力してください。

次に、作成したプロフィールをヴィジェットで配置します。
フッターへの配置が一般的です。
手順としては、外観→ヴィジェット→フッターに配置となります。

ヴィジェットへの追加方法は、ドラッグ&ドロップでもできますが、今回はわかりやすく、プロフィール右の矢印を押して→フッターを選択→ヴィジェットに追加にしました。

5.固定ページ作成

ここまで終われば、次に、固定ページで、プライバシーポリシー問い合わせサイトマップを作成します。
この3つは、Googleアドセンスの審査において重要視されていますから、必ず作成しておいてください。
メニューの固定ページ作成から、すべて作成しておきます。
プライバシーポリシーは、当サイトのコピーでも構いません。
どのサイトも書いていることはほぼ同じです。
お問い合わせは、前述したプラグインcontact Form7で簡単に作成できます。
サイトマップも、同様に、プラグインPS AUTO Sitemapsで作成します。
作成した固定ページは、メニューで配置します。

6.cocoonスキン設定

次に、cocoon設定を開き、スキンを選択します。
無料ブログでいうところのテンプレートのようなものになります。
慣れている方なら、はじめからイメージできますが、最初は好みで構いません。

※記事数が増えていかないと見栄えが分かりづらい為、そのうち変更する可能性大です。

 

7.WordPress記事作成

記事作成方法について紹介します。

1.タイトル

まず、タイトルを決めます。
Google検索に掲載できる文字数は32文字までとなりますから、基本的にタイトルは32文字までが基本となります。

2.パーマリンク

次に、パーマリンクを設定します。
簡単にいうと、記事のURLのことになります。
最初は日本語のタイトルがそのまま表示されますが、必ず英語(ローマ字)に変換してください。
日本語のままだと、どこかでリンクを貼った際に%&&OP>みたいな変なURLになります。

3.カテゴリー

次に、記事のカテゴリー選択をします。

4.タグ

次に、記事のタグ作成をします。
カテゴリーよりもさらに細かいキーワードみたいな認識でいいと思います。

5.アイキャッチ

次に、記事のアイキャッチ画像を設定します。
記事本文の上に表示される写真です。
いわば記事の顔になります。
基本的に自分で撮影したオリジナル画像やオリジナルイラストなどがBESTですし、オリジナル画像に限界がある場合などは有料の素材サイトがベターです。
※ただ、最初のうちは、無料のフリー素材でも良いと思います。

6.記事の説明文

次に、本文入力後に、下部にあるメタディスクリプションに記事の説明文を入力します。
検索時に表示される記事の説明文です。
120文字を基本としてください。

特に必要ではありません。何も記載しない場合、記事の冒頭文が検索時に表示されます。わかりやすく記事内容を検索時にも掲載した時に入力します。

6.記事本文の書き方

人それぞれといってしまえばそれまでですが、一応、基本的なことを紹介します。

1.まず、導入文を書きます。
2.次に、見出し2で大まかな記事の内容を提示します。
3.次に、細かい内容として、見出し3や見出し4をつけていきます。
4.記事の最後の締めくくりとして、「まとめ」や「さいごに」などで締めくくります。

目安としては、最低1000文字程度の文字数を意識してください。

8.Webサイトの収益化

Webサイトを作成し10記事程度書いた後は、いよいよ収益化です。
サイト運営の収益化には、大きく分けて2つあります。
どちらも導入することをオススメします。

Googleアドセンス

1つは、クリック型広告の代表格、Googleアドセンスになります。
Googleアドセンスの場合は、広告がクリックされただけで収益があります。
10記事程度書いたあとに審査をへて導入できます。
1クリック数円~数百円といった感じです。
PV数が増えていけば収益も増えていきます。

 

 

アフィリエイトA8.net

もう一つは、アフィリエイトになります。
特に、案件の数で、A8.netがおススメです。
Googleアドセンスと違い、特に厳しい審査はなく、サイトを持っていれば申し込めます。
アフィリエイトは成果報酬型広告になり、クリックされるだけでは収益は発生しません。※ごく1部クリックだけで収益が発生するものもあります。
クリック後、その商品を購入したり、サービスに申しこんではじめて報酬となります。
はじめは商品が売れないとは思いますが、セルフバックというものがあり、それだけで数万円程度稼ぐことが可能です。

 

 

9.データ分析

10記事くらい書いた後は、サーチコンソール、アナリティクスへ登録します。サーチコンソールとアナリティクスは、特に審査もありません、ただ登録するだけです。
サーチコンソールでは、どのような検索ワードで入ってきたのかわかります。
アナリティクスでは、どこから、どのような端末で、どの記事に来て、どの記事から出ていったのかがわかります。

スポンサーリンク

まとめ

超絶簡単WordPressの始め方はいかがだったでしょうか。

最後に簡単にまとめます。

1.独自ドメイン取得→【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com
2.レンタルサーバーを借りる→ConoHa WING(コノハウィング)
3.ワードプレス導入→無料テーマcocoon
4.サイトデザインをする。→Canvaでデザインすれば、おしゃれなフォトコラージュがわずか数分で完成!今すぐデザインを開始しましょう
5.記事を書く。
6.収益化→Googleアドセンス、サイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】

サイト運営の費用は、毎月、レンタルサーバー代として1000円くらいかかるだけです。
レンタルサーバー代やドメイン代などは、Googleアドセンスを導入したり、A8.netを導入すれば、実質無料になるばかりか稼ぐことも可能です。
WordPressに関しては、上記の方法で簡単に記事を作成できるようになります。
はじめは不慣れなため、1記事に1日かかるかもしれません。
しかし、慣れていけば、1000文字程度なら1時間くらいで書き上げることができるようになります。
まずはじめの1記事を書いてみましょう。
あとは、継続あるのみです。

タイトルとURLをコピーしました