賃貸物件を安く借りる方法⁉スーモで部屋探しするコツと注意点

引っ越しお得 生活知恵袋

スーモを知っていますか。

賃貸、購入など部屋探しをする時に、大変、便利なサイト(※スマホアプリ)です。

今では部屋探しの第一段階として、ほとんどの方が、まずはスーモを見ることでしょう。

ただ本当にスーモを活用できているかといえば、どうでしょうか?

うまく活用すれば、労力は最小限に、初期費用などを安く抑えることが可能です。

 

今回は、そんなスーモで部屋探しする時のコツと注意点を紹介します。

スポンサーリンク

スーモで部屋探しする時のコツと注意点

冒頭に書いたように、ただ引っ越しするだけなら誰でもできます。

効率的お得な方法を紹介します。

本当に安くお得な物件を見つける方法になります。

特に初期費用減額のテクニックについて詳細に紹介します。

基本的な引っ越しの流れ

1.まずは物件を探します。

この時に、スーモを利用し、新しい部屋と不動産業者を選びます。

2.引っ越しをします。

引っ越し業者を選ぶ際には、無料見積もりサイトで数社に見積もりを依頼します。

引越しっていくらかかるの?
超簡単!無料一括見積り比較!
引越し屋

今回は、1スーモを活用した物件探しと、初期費用を安く抑えるための不動産業者選びを紹介します。

敷金礼金ナシの注意点

スーモでの物件検索では、様々な条件を選ぶことが出来ます。

間取り、駅、ネット環境、人それぞれのライフスタイルによって色々な条件があります。

初期費用に関係するところでは、敷金礼金ナシにチェックを入れる方が多いことでしょう。

ここでの注意点としては、敷金礼金ナシだと逆に家賃を高く設定している場合があることです。

このことを踏まえたうえで、スーモ活用のテクニックを紹介します。

スーモでの本当にお得な物件検索のコツ

間取り、駅から何分などは個々人の条件ですから、それぞれ好みの条件を選びます。

次に、下記の順で検索をかけ、お得な物件を探します。

1.敷金礼金ナシにはチェックを入れない

敷金礼金ナシにも初期費用ナシにもチェックを入れず、検索します。

この条件で検索すると、月々の家賃だけの検索になります。

スーモのコツ初期費用

上記のような感じで、月々の家賃に含まれる管理費・共益費込みと駐車場込みだけチェックを入れます。

※もちろん駐車場が必要ない方はチェックを外してください。

こうすることで、本当の家賃相場がわかり、本当に安くてお得な物件がわかります。

2.家賃が安く、初期費用が安い(orナシ)な物件を選ぶ

次に、検索結果を家賃が安い順に並べ替えます。

上から順にスクロールしていきながら、さらに、初期費用(敷金・礼金ナシなど)が安い物件を選びます。

こうすることで、家賃も安く初期費用も安い本当のお得物件に近づきます。

3.初期費用を問い合わせる

上記1と2で、金額的にも気に入った物件があれば、すぐに初期費用を問い合わせます。

スーモには初期費用問い合わせのボタンがあります。

スーモ初期費用問い合わせ

【初期費用を知りたい】を押します。

次に、名前メールアドレスを入れます。

重要なのは、この次↓になります。

問い合わせが可能な不動産会社には全てチェックを入れます。

同じ物件でも不動産仲介業者は一店舗ではありません。

数社の不動産会社が同じ物件を仲介しています。

4.不動産会社を絞りこむ

即日もしくは翌日くらいには、全ての不動産業者からメールで初期費用の見積もりが届きます。

ただ、初期費用を知りたいとメールしているのに、初期費用を送ってこない業者もいます。

ここで一番目のふるいにかけてください。

初期費用を書いて送ってきた業者とだけメールでやりとりします。

特に各項目の詳細を送ってきた不動産業者は良心的です。

そして、その中でも、見積もり金額が安い業者3社くらいに絞ります。

5.実際に物件を見にいく(内覧)

見積もりが出て、納得する(払える)金額ならば、実際に物件を見に行きます。

内覧希望といえば、どこの不動産会社も喜んで応じてくれます。

まずは、見積金額が一番安い店舗メールでの対応が良かった店舗など、ここで内覧させてもらう不動産会社は、正直、どこでも構いません。

ここで大事なことは、写真だけではなく、実際に部屋の中を見てOKかどうかを決めることになります。

実際に契約する不動産会社を選ぶのは、さらに次の段階です。

6.相見積もりをとる

上記で部屋を見て気にいれば、いざ、申し込みとなります。

ただ、気に入ったからといって、すぐに内覧させてくれた不動産会社と契約する必要はありません。

というのも、スーモで初期費用の件でやり取りした不動産会社が、まだ数社残っています。

1社目の見積もり金額を他の業者にメールで告げます。

そして、一番安くできるところと契約すればいいのです。

すべての契約において、安くする為には、相見積もりが基本です。

これだけで初期費用が数千円~数万円くらい安くなるはずです。

敷金礼金なし物件の初期費用は?

ちなみに、敷金礼金なし物件の初期費用は、大体、家賃の3倍(家賃の3か月分)くらいと思っておけば間違いありません。

例えば、5万円の家賃なら、15万円くらいが初期費用の相場になります。

内訳としては。

・前家賃1か月分(5万円)
・仲介手数料1か月分(5万円)
・保証会社の保証料家賃の50%(2.5万円)
・鍵交換、消毒代などで2.5万円くらい

敷金礼金がある場合は、この家賃3か月分に敷金分と礼金分がプラスされます。

初期費用が安くなる箇所

初期費用には値下げできる箇所があります。

1.仲介手数料

2.日割り分の家賃

3.消毒料金(自社管理物件のみ)

個人的な経験上、上記、3つの項目に関しては交渉の余地があります。

実際に、これまで安くなってきていますから、自信をもって交渉してみてください。

スポンサーリンク

まとめ

賃貸物件をなるべく安く借りるスーモ活用法のコツと注意点はいかがだったでしょうか。

まとめますと。

1.スーモから複数の不動産会社に初期費用を問い合わせる。
2.数社の不動産会社から見積もりをもらう。(相見積もり)
3.一番安い不動産会社と契約する。

となります。

不用品を処分する時は、【ブックオフのネット宅配買取サービス がおススメです。

 

 

是非、参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました