早速ですが、勤務していた会社を訴え、未払いの残業代100万円をゲットしたことがあります。
結論から言うと、どんな内容でも、訴えるつもりの会社が明確な法律違反をしていれば、確実に勝てます。
明確でない場合は、明確にできれば、確実に勝てます。
あとはシミュレーションどおりに、事を運ぶだけです。
会社で理不尽なことがあっても、訴えても仕方ない、泣き寝いりするしかない、失敗に終わるに決まっている、と思っている方には、何かのヒントになるかもしれません。
今回は、そんな残業代未払いで会社を訴えて100万円ゲットした方法を順を追って紹介したいと思います。
未払いの残業代請求の方法
明らかに法に反していても、訴える会社と訴える気にならない会社があると思います。
この判断材料は、ただ一つ、腹が立つか立たないかだろうと思います。
理由はそれぞれあるかと思いますが、大体は、会社を代表するような人に腹が立った時、訴えたくなるのではないかと思います。
私も、そうでした。
理由は書きませんが、とにかく腹が立ったから訴えることにしました。
今まで安月給で働いてきたのに、明らかに残業代ももらっていないのに、なんだその言い草は、と思ったことが発端です。
労働基準監督署
とりあえず、労働基準監督署へ、相談に行きました。
各都道府県に労働基準監督署はあり、相談窓口があります。
相談窓口で、「残業代が未払いなんですけど、どうしたらいいですか?」というような相談をしました。
すると、担当の職員に、こう言われました。
「内容証明郵便を出して残業代を会社に請求した後、それでも払わない場合、もう1度、来てもらっていいですか?」
まだ在職中ですから、あまり乗り気になれませんでしたが、「専門家がそう言うのだから」と承諾しました。
これで解雇されたとしても、労働基準監督署の指示に従った結果ですから、どんな展開になっても、のちのちの言い訳はたちます。
早速、家に帰り、それまでの未払いの残業代を計算しました。
約120万円ほどになりました。
内容証明郵便を会社へ郵送
『未払いの残業代請求』というタイトルで、120万円を請求する文章を作成しました。
その同一文書の内容証明を3部、郵便局へ持っていきました。
手書きでもいいですし、私の場合は、ワードで書いて、3部プリントアウトしました。
内容証明郵便の詳しい書き方は、郵便局のHPにあります。
郵便局員が中身をチェックし、一部を郵便局が保管、一部は会社へ郵送、最後の一部は郵便局の印鑑を押してもらい自分で保管します。
会社へ内容証明郵便が届き、即、解雇
それから、数日後、会社へ内容証明郵便が届きました。
社長に呼ばれました。
社長「これは、なんのつもりだ!?」
私「そのまんまです。計算したら未払いの残業代が120万円ほどあったもので」
社長「不満があるなら来なくていい!」
私「クビということですか?」
社長「当たり前だ!」
予想はしていましたから、特に驚きません。
さて、次のステップです。
再び、労働基準監督署へ
翌日、自分保管分の内容証明郵便を持って、労働基準監督署へ行きました。
「内容証明郵便を出したら解雇されました」と伝えました。
労働基準監督署の職員は、ちょっと困ったような顔をしましたが、「そうですかあ。また後日、連絡します」みたいなことを言いました。
ですが、1週間たっても、何の連絡もありませんでした。
労働基準監督署に電話して聞いてみました。
私「どうなりましたか?」
ただ「まだ」とのことでした。
いつになるかも教えてくれないから、ここから不安になってきました。
これは「ヤバイ」と思いまして、労働基準監督署がダメな場合に、次に考えていた1人(個人)でも入れる労働組合というところに相談へ行きました。
ユニオン
ネットで調べたら、近くに『〇〇ユニオン』というものがありました。
相談に乗ってくれた方は、元国鉄労組の方でした。
これまでの経緯を話しましたら、所属の県議会議員の方が、早速、労働基準監督署に電話してくれました。
それから驚くほど早く事態が進みました。
労働基準監督署が会社へ
もう次の日くらいに、労働基準監督署が会社へ調査に行ってくれました。
ユニオンの力か、県議会議員の力か、私が催促しても全く動く気配もなかったのに、世の中とはこんなもんだな~とつくづく思いました。
これは後から会社の元同僚に聞いたことですが、タイムカードとか勤務履歴のようなものだけでなく、関係あるのかないのかわからないようなその他の書類まで引っ張り出すような、結構、大掛かりな調査があったようです。
労働基準監督署から会社への警告
その後、すぐ、労働基準監督署が、残業代の支払いと解雇の件で、会社へ是正勧告を出してくれました。
会社からの電話
この後、私のところへ会社の部長から電話がかかってきました。
部長「訴えを取り下げてくれないか?」
私「残業代は払ってくれるんですか?」
部長「お金がない」
こんな感じで、労働基準監督署の是正勧告では、会社は動いてくれませんでした。
1度目の団体交渉
ユニオンの人たちが、会社との話し合いの席を設けてくれました。
ユニオンの2人と私の3人と、会社側は社長、部長、専務の3人で、3対3の話しあいでした。
会社側は、解雇は取り消す、というか、解雇なんて言っていない、とのことでした。
それで、配置転換(部署を移動)する、と言いました。
もちろんユニオンの人が「嫌がらせの左遷じゃないか」と突っ込んでくれました。
残業代については、10万円で、とかわけのわからないことを言われまして、これで、1回目の団交は終わりです。
2回目の団体交渉
2回目で、勝負はつきました。
ユニオンの方の、この一言で、全てが決まりました。
「新聞社の友人にこの記事を書いてもらう」
社会的信用が大事な業種でしたから、この一言で、会社は頭を下げてきました。
少し歩み寄り
私としては、正直、はじめから辞めるつもりで訴えましたから、解雇の取り消しは必要ありませんでした。
ですから、和解の条件を、このようにしました。
・残業代は、100万円でいい。
・解雇でいい。その代わり、すぐに失業保険がもらえる会社都合で。
この2つで、契約書のようなものを結びました。
ユニオンへ寄付
強制ではないけど、寄付としていくばくか、と言われましたから、1割の10万円ほどを寄付しました。
1人では成功しなかったことですから、10万円を惜しいとは思いませんでした。
ユニオン脱会
数ヵ月後、県議会議員選挙への投票を呼びかけられました。
一応、お世話になりましたから、この時は感謝をこめて投票しました。
1年後くらいに、年会費のようなものを請求された段階で、ユニオンに加入していたことを知りました。
ユニオンに加入したつもりはなかったのですが、よくよく考えれば労働組合に入ったから団交できたわけです。
しばらく用はないだろうと判断して、お金もないし脱会します、という手紙を送りました。
それから何の音沙汰もありません。
未払い残業代ゲットの経緯まとめ
まとめると。
1.労働基準監督署へ相談に行く。
↓
2.個人で入れる労働組合(ユニオン)に加入する。
↓
3.労働基準監督署を動かし、是正勧告を会社へ出してもらう。
↓
4.ユニオン主導の団体交渉を数回行なう。
↓
5.100万円ゲットする。
↓
6.1年後、ユニオンを脱会する。
こんな感じでした。
あとがき
未払いの残業代を会社に請求した話はいかがだったでしょうか。
日本の企業は、大体、ブラック企業です。
コンプライアンス、法令順守といいますが、法の抜け道(穴)を探して、法律ギリギリで経営している会社がほとんどだろうと思います。
大企業でも中小企業でも、偽装請負、残業代未払い、長時間労働、最低賃金以下など、明らかに違法な企業を散々見てきました。
ただ、そうはいっても、実際に訴えた会社は1社しかありません。
たった1社だけ訴えた理由は、腹が立ったからです。
もしこれから会社を訴えようとしている人は、訴えたからには是が非でも勝ってもらいたいと思います。