職場の人間関係!?上司も同僚も全員バカな時の2つの対処法

職場の人間関係の悩み解消 パワハラ労災・職レポ

会社に入社したり、部署が変わったり、転勤したりで、全く知らない人間の群れのなかに入った時、職場の人間関係がクソな時は、本当に毎日が地獄です。

実は、私も、ひどく悩んでいた時期がありました。

仕事中はもちろん家に帰ってまで悩み、円形脱毛症まで出来ました。

しかし、今では、ほとんど悩むこともなくなりました。

今回は、そんな私が実践している職場の人間関係対処法を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

逃げられる場合

まず、はじめに、職場を変わることが出来るなら変わった方がいいです。

こんなことで悩むのはバカらしいです。

変わるといっても、色々なパターンがあります。

退職

その仕事が特にどうでもいい仕事なら、すぐに辞めましょう。
バイトだったり、派遣だったり、他にも働き場所があるなら、こんなことで悩んで鬱病にでもなったら大変です。

転勤・配置転換

大きな会社であれば、色々な部署があると思います。

もし配置転換してもらえるなら、すぐにしてもらいましょう。

ヘルプライン(内部通報窓口)へ相談

あなたの勤める会社には、ヘルプライン(内部通報制度)があるかもしれません。

ただ嫌いなだけでなく、明確にパワハラだったり、セクハラだったり、いじめなどがある場合は、ヘルプラインへ相談する手もあります。

ヘルプラインという切り札を常にスマホなどの連絡先にメモしておくだけで心の安定に繋がります。

 

 

スポンサーリンク

辞められない場合

本題は、ここからになります。

上記のように、職場の人間関係から簡単に逃げられるなら、悩まないかもしれません。

誰にでも生活がありますし、仕事自体は気に入っているから辞めたくないかもしれません。

私が実践している2つの対処法を紹介します。

無視

まずは、もう嫌な職場の人間関係と一切関わらないという方法です。

嫌なやつは、何をしてもイヤですから、完全無視します。

一切話をしないし、目も合わせないことです。

もし話しかけられても「あー」とか「うー」と空返事でしのぎましょう。

この作戦で大事なのは、とにかく嫌われてもいいという覚悟です。

むしろ嫌われたほうが楽になります。

どうせバカでむかつく奴らですから、関わっただけでイライラするだろうと思います。

ただ一つ注意点は、業務に支障のないよう最低限の仕事の話だけはしてください。

それもしないと解雇される可能性があります。

愛想笑いは必要ありません。

もうイヤでイヤで仕方ないけど渋々という感じで、無表情かつ抑揚のない声で仕事の話だけすればいいのです。

これを徹底すれば、そのうち誰も話しかけてこなくなりますし、飲み会にも誘われなくなりますし、そういう人だと認知され、職場の人間関係の悩みもなくなります。

職場の人間関係とは、職場の人間と関わるから起こる悩みです。
最低限、仕事の話だけすれば、何ら問題ありません。

たった1人でもいい話せる同僚を持つ

ムカつく奴らを完全無視しつつ、気兼ねなく話せる同僚を、1人だけ見つけてください。

何人もいりません。

たった1人で十分です。

あなたと同じように、職場のクソでバカな奴らに不満を持っている人が1人はいるはずです。

もうすでに仲間ハズレにされているかもしれません。

完全無視だけでは、1日中無言で終わる可能性もあります。

精神衛生上、このたった1人が重要です。

他部署でも構いません。

もしこの1人が同僚にいない場合は、掃除のおばちゃんやおじさん、食堂のおばちゃん、警備のおじさん、いつも寄るコンビニの店員、誰でも構いません。

とにかく職場か職場の周辺に1人だけ確保したら大丈夫です。

たった1人、気兼ねなく話ができる相手がいれば、完全無視も苦になりません。
スポンサーリンク

最後に

職場の人間関係の対処法はいかがだったでしょうか。

2つの対処法とは、完全無視話し相手を1人見つけることです。

この2つはセットです。

順序的には、完全無視をしてから話し相手を見つけても、逆に話し相手を見つけてから完全無視、どちらでも構いません。

もちろんみんな仲良く出来れば一番いいのですが、さすがに小学生ではありませんから不可能です。

なにしろ相手は、人の気持ちもわからない鈍感なヤツらです。

コチラだけが努力しても仕方ありません。

私も、仲良くしようと何度か挑戦しましたが、やはりムカつくから諦めました。

今では、無視、かつ、たった1人の同僚と話すだけです。

もしたった1人の理解者も見つからない場合で辞める事ができない状況なら、仕事終わりに愚痴が言えるBARか居酒屋を探してもいいでしょう。

SNSで愚痴ってもいいです。

とにかく仲良くしようとするから悩むのです。
猿の惑星」に降りたったようなものだと諦めて、健康な生活を取り戻しましょう!
タイトルとURLをコピーしました