コミケ文フリ出店者必見!印刷~製本まで自作の本の作り方完全ガイド

自作の本を作る方法 生活知恵袋

※本ページはプロモーションが含まれています。

コミケや文学フリマなどの即売会に参加して、自作の作品を読んでもらうぞ!

エイ、エイ、オー!

とはいっても…。

印刷屋さんに注文したら、ケッコー高いですよね?

 

今回は、そんなあなたに自作の本を作る方法を紹介します。

スポンサーリンク

コミケ文フリ出店者必見!印刷~製本まで自作の本の作り方完全ガイド

まずは、ちょっとだけ自己紹介します。

もともと印刷屋で働いていました。

そして、約10年間くらいコミケや文フリなど同人誌即売会に参加していました。

この方法で、少なくとも500冊は作ったかと思います。

1冊1000円で売りましたから、500冊で50万円くらい?

元手は10万円くらいかな?

まあ、自己紹介は、そんな感じです。

それでは、早速、家で簡単にできる本の作り方を紹介しましょう。

本を作る工程(流れ)

まず、本を作る工程は4つです。

1.中身の印刷

2.表紙の印刷

3.製本

4.断裁

家でやろうと印刷屋でやろうと、この手順です。

なぜ家でしないかといえば、道具がないからですよね。

つまり、裏を返せば道具さえあればできるわけです。

今回は例としてA5サイズの本を作る方法を紹介します。
スポンサーリンク

手順1:中身の印刷

まず必要な道具は、通常のプリンターです。

普通にワードなどで作成した文章やイラストを印刷するだけです。

紙の種類は普通のコピー紙でもできますが、やはり見劣りしますよね。

おススメは楽天にありますペーパーミツヤマさん です。

業務用の色々な紙が売っています。

書籍用紙がおススメ

中身の紙は何といっても書籍用紙がおススメです。

書籍用紙とは、よく見る市販の書籍に使用されているクリーム色の紙です。

書籍用紙 淡クリームキンマリ 72.5k A5 2000枚 あす楽 印刷用紙 共用紙 OA用紙 製本

価格:2,098円
(2020/1/31 10:29時点)
感想(97件)

紙の厚みは、72.5k90kとあります。

90kでは厚すぎてページめくりが悪くなります。

おススメは、72.5kです。

スポンサーリンク

手順2:表紙の印刷

A5サイズの本を作るならば、A3サイズまで印刷できる大きめのプリンターが最適です。

何故かというと。

A4サイズの表紙でA5をそのままくるむと、中身の厚み分表紙が足りなくなるからです。

本気で長く活動する方は、A3ノビサイズまで印刷できる大きめのプリンターを購入しておいた方がいいです。個人的にはCANONのプリンターを使っていました。当時は6万円くらいしましたが現在は安くなっています。

 

とりあえず自作の本を一度試したいだけ!ということなら一般的なA4サイズまでのプリンターでも良いかと思います。断裁の過程でカットすれば、A5サイズより若干小さくなりますが通常のプリンターでも出来ないことはありません。

※A4サイズの紙で表紙を作るなら…注意することは中の文章やイラストまでカットされないよう、中身の印刷時左右の余白を多くとりましょう。

表紙の紙

写真用紙がベターです。

家電量販店やホームセンターでも売っています。

ピカピカでキレイに仕上がります。

もう少し凝りたいならば、マーメイド紙などを使うと良いでしょう。

ちょっと個性的で本格的になります。

何だかカワイイけど高級感あふれる、そんなグッドな本がデキますよ!

 

マーメイド紙 160k 選べる白系3色 A4 50枚 あす楽 ファンシーペーパー 型押荒目

価格:1,560円
(2020/1/31 10:40時点)
感想(190件)

スポンサーリンク

手順3:製本

製本機はとじ太くんを使います。

色々試しましたがとじ太くんが一番です。

専用の表紙がありますが、無地ですし、カッコ悪いから使いません。

製本の手順

1.紙の厚さ(中身)を、定規で測ります。

1mm単位で測定してください。

自作の本の作り方

2.表紙の真ん中を紙(中身)の厚みに折ります。

中身の幅と同じピッタリの幅で折ります。

30cmのモノサシなどをあてて、キチンとキレイに折ります。

自作の本の作り方表紙

 

3.表紙の背の内側部分にホットメルトを貼りつけます。

熱した時ノリが伸びてはみ出てきます。

断裁しますから、上下は2mm前後足りないくらいが丁度いいです。

自作の本の作り方ホットメルト

 

ホットメルトとは…ざっくりいうと表紙と中身をくっつけるノリです。高温で熱した時に溶けて強力なノリになり本となります。

ホットメルトの幅は数種類ありますから本の厚みにあわせて選んでください。

4.中身を表紙でくるみます。

この時、紙をキレイにそろえます。

特に表紙の背の部分にきちんと中身を当てます

 

5.背を下にしてとじ太くんに入れます。

背を熱します。

1分くらいでピーと完了の音が鳴りますが、音が鳴っても30秒抜かないでください。

 

6.乾燥

翌日まで放置しておいてください。

熱で溶けたノリが乾いて完成です。

スポンサーリンク

手順4:断裁

最後に断裁します。

必要な道具は、もちろん断裁機です。

ホームセンターで売っているようなモノでは使い物になりません。

コピー用紙10枚くらいしか切れませんからダメです。

ちょっとした業務用の断裁機で1万円以上するものが必要になります。

 

 

100枚以上の紙でもバッサリ切れます。

背以外の3辺を切り落とします。

これで本がキレイに仕上がります。

スポンサーリンク

まとめ

自作の本を作る方法を紹介しました。

全部の道具をそろえても印刷屋さんに頼んだ時の1回分くらいでしょう。なにより印刷屋に頼んだ時より自由がききます。表紙も中身もオールカラーにできますし、デザインも自由自在です。

今回紹介した製本方法は、無線綴じです。この製本方法で本格的な本が制作できます。

もし小冊子みたいなものを作りたいなら中綴じ用ホッチキスがあります。コピー用紙10枚(20ページ)くらいの冊子なら、中綴じになります。

 

ここまで見て自分で作るのは面倒だと感じる方、様々な理由で難しい人は同人誌製作に特化した激安同人誌印刷なら【ペンタロー】 がおススメです。

タイトルとURLをコピーしました