コミケ文フリ出店者必見!印刷~製本まで自作の本の作り方完全ガイド

自作の本を作る方法 生活知恵袋

コミケや文学フリマなどの即売会に参加して、自作の作品を読んでもらうぞ!

エイ、エイ、オー!

とはいっても…。

印刷屋さんに注文したら、ケッコー、高いですよね?

 

今回は、そんなあなたに自作の本を作る方法を紹介します。

スポンサーリンク

家で簡単に自作の本を作る方法

まずは、ちょっとだけ、自己紹介します。

もともと印刷屋で働いていました。

そして、約10年間くらい、コミケや文フリなど同人誌即売会に参加していました。

この方法で、少なくとも、500冊は作ったかと思います。

1冊1000円で売りましたから、500冊で、50万円くらい?

元手は、10万円くらいかな?

まあ、自己紹介は、そんな感じです。

それでは、早速、家で簡単にできる本の作り方を紹介しましょう。

本を作る工程(流れ)

まず、本を作る工程は、4つです。

1.中身の印刷

2.表紙の印刷

3.製本

4.断裁

家でやろうと、印刷屋でやろうと、この手順です。

なぜ家でしないかといえば、道具がないからですよね。

つまり、裏を返せば、道具さえあればできるわけです。

今回は、例として、A5サイズの本を作る方法を紹介します。
スポンサーリンク

手順1:中身の印刷

まず、必要な道具は、通常のプリンターです。

普通にワードなどで作成した文章やイラストを印刷するだけです。

紙の種類は、普通のコピー紙でもできますが、やはり見劣りしますよね。

おススメは、楽天にありますペーパーミツヤマさん です。

業務用の色々な紙が売っています。

書籍用紙がおススメ

中身の紙は、何といっても、書籍用紙がおススメです。

書籍用紙とは、よく見る市販の書籍に使用されているクリーム色の紙です。

書籍用紙 淡クリームキンマリ 72.5k A5 2000枚 あす楽 印刷用紙 共用紙 OA用紙 製本

価格:2,098円
(2020/1/31 10:29時点)
感想(97件)

紙の厚みは、72.5kと90kとあります。

90kでは厚すぎて、ページめくりが悪くなります。

おススメは、72.5kです。

スポンサーリンク

手順2:表紙の印刷

A5サイズの本を作るならば、A3サイズまで印刷できる大きめのプリンターが最適です。

何故かというと。

A4サイズの表紙で、A5をそのままくるむと、中身の厚み分、表紙が足りなくなるからです。

本気で長く活動する方は、A3ノビサイズまで印刷できる大きめのプリンターを購入しておいた方がいいです。個人的には、CANONのプリンターを使っていました。当時は6万円くらいしましたが、現在は安くなっています。

 

とりあえず自作の本を一度試したいだけ!

ということなら、そのうちでも良いかと思います。

断裁の過程でカットすれば、A5サイズより若干小さくなりますが、通常のプリンターでも出来ないことはありません。

※A4サイズの紙で表紙を作るなら…注意することは、中の文章やイラストまでカットされないよう、中身の印刷時、左右の余白を多くとりましょう。

表紙の紙

写真用紙がベターです。

家電量販店やホームセンターでも売っています。

ピカピカで、キレイに仕上がります。

もう少し凝りたいならば、マーメイド紙などを使うと良いでしょう。

ちょっと個性的で本格的になります。

何だかカワイイけど、高級感あふれる、そんなグッドな本がデキますよ!

 

マーメイド紙 160k 選べる白系3色 A4 50枚 あす楽 ファンシーペーパー 型押荒目

価格:1,560円
(2020/1/31 10:40時点)
感想(190件)

スポンサーリンク

手順3:製本

製本機は、とじ太くんを使います。

created by Rinker
OOU
¥13,090 (2023/09/21 08:30:13時点 Amazon調べ-詳細)

色々試しましたが、とじ太くんが一番です。

専用の表紙がありますが、無地ですし、カッコ悪いから使いません。

製本の手順

1.紙の厚さ(中身)を、定規で測ります。

1mm単位で測定してください。

自作の本の作り方

2.表紙の真ん中を上記紙の厚みに折ります。

上記中身の幅と同じ、ピッタリの幅で折ります。

30cmのモノサシなどをあてて、キチンとキレイに折ります。

自作の本の作り方表紙

 

3.表紙の背の内側部分に、ホットメルトを貼りつけます。

熱した時、ノリが伸びてはみ出てきます。

断裁しますし、上下は2mm前後足りないくらいが丁度いいです。

自作の本の作り方ホットメルト

 

ホットメルトとは…ざっくりいうと、表紙と中身をくっつけるノリです。高温で熱した時に溶けて、強力なノリになり、本となります。

created by Rinker
とじ太くん
¥1,680 (2023/09/21 20:36:44時点 Amazon調べ-詳細)

※ホットメルトの幅は数種類ありますから、本の厚みにあわせて選んでください。

4.中身を表紙でくるみます。

この時、紙をキレイにそろえます。

特に背の部分にきちんと中身を当てます

 

5.背を下にして、とじ太くんに入れます。

背を熱します。

1分くらいでピーと完了の音が鳴りますが、音が鳴っても30秒抜かないでください。

 

6.乾燥

翌日まで放置しておいてください。

熱で溶けたノリが乾いて、完成です。

スポンサーリンク

手順4:断裁

最後に、断裁します。

必要な道具は、もちろん、断裁機です。

ホームセンターで売っているようなモノでは、使い物になりません。

コピー用紙10枚くらいしか切れませんから、ダメです。

ちょっとした業務用の断裁機で1万以上するものが必要になります。

 

 

100枚以上の紙でもバッサリ切れます。

背以外の3辺を切り落とします。

これで、本が、キレイに仕上がります。

スポンサーリンク

まとめ

自作の本を作る方法はいかがだったでしょうか。

全部の道具をそろえても、印刷屋さんに頼んだ時の1回分くらいでしょう。

なにより印刷屋に頼んだ時より、自由がききます。

表紙も中身もオールカラーにできます。

デザインも自由自在です。

今回紹介した製本方法は、無線綴じです。

ほとんどの本は、この製本方法で、本格的な本が制作できます。

もし小冊子みたいなものを作りたいなら、中綴じ用ホッチキスがあります。

created by Rinker
ライオン事務器
¥5,468 (2023/09/21 20:36:45時点 Amazon調べ-詳細)

コピー用紙10枚(20ページ)くらいの冊子なら、中綴じになります。

タイトルとURLをコピーしました